こんにちは、玄川静夢です。今日は詩人についてのお話。
詩人と言うと、なんだかストイックで生真面目な、お堅い人というイメージがあります。少なくとも私の中ではそんなイメージです。そして堂々と詩人を名乗っている私も、確かに一部そういうところがあるかもしれないなと思ったりします。
そもそも自ら「詩人」と名乗る人間にロクなやつはいない、とは友人の言葉です。まさにその通りで、私は詩や詞を書く以外に何一つできることがありませんから、仕方なしに詩や詞を書いているわけです。そういう意味では、詩人とはどうしようもない人たちの総称なのかもしれません(笑)。
そんなこんなでよくわからない「詩人」ですが、これが一つの職業として成り立っているのかと言うと大いに疑問です。職業とは生計を立てるための仕事という意味なので、生計を立てられない仕事は職業とは呼ばないことになります。
詩は売れない、これが事実
はっきり言ってしまうと、現代詩人はよほどのことがない限り、詩でお金を稼ぎ生活していくことはできません。
それはなぜか。詩が売れないからです。
言葉を扱う媒体がそもそも魅力的なものではなくなっていることや、現代詩というジャンルが相当に難解なものであったり、理由はいろいろあるのですが、一番の理由は、音楽や映像、SNSといったさまざまな種の「わかりやすいエンターテインメント」が他に沢山あるからですね。一般的な若者の感覚では、「音楽を聴きたい」ということはあっても「詩を読みたい」とは普通思いません。
ここでもしものお話。あなたがたまたま、本当にたまたま、「詩集が読みたいな」と思ったとします。街の本屋さんを覗いてみましょう。近所にある小さな本屋さんに、詩集は置いていますでしょうか?
おそらくよほど大きなところに行かないと、詩集コーナーそのものがないのではないかと思います。売れない本を置いていても仕方ありませんからね。基本的に売れない詩集というジャンルは本屋さんからは排除されてしまいます。
あなたは運よく詩集を発見しました。背表紙の値段を見てください。そして他の、小説や漫画やエッセイ本などと比べてみてください。高いと思いませんでしたか?そうです、詩集は高いのです。新しい小説が1000円程度で売っているのに比べて、それよりもページ数、文字数ともに少ない詩集が同じ1000円、それなりのものだと1800円くらいで売っていたりします。
なぜそんなに高いのか。売れないからです。
例えば小説などは、あまり名の知れていない小説家のものでも、初版は3000冊ほどは刷ると思います。仮にこれが人気になり増刷になったとすれば、それこそ万単位で増やそう、という話になります。
ところが詩集の場合、その道で割と有名な人のものでも、初版は4ケタもありません。せいぜい500冊程度でしょうか。仮に人気が出て増刷となっても、その数は数百冊程度。
とある出版社では「詩集は一万部売れれば大ヒット」と言われているそうです。詩を買って読むという習慣は、少なくとも日本人にはあまりありませんからね。
部数が少ない以上、出版社は本自体の定価を高くしようとします。その結果、余計に誰も買わない。誰も買わないから売れない。売れないから定価を上げる……。まさに負のスパイラルです。
出版社から出してもらえるだけまだましです。詩集のうちの90%以上は、自費出版として出されたものです。当然流通ルートは限られ、販売部数もさらに少なくなります。
「食えない」という最大の障害
言葉を扱う仕事の、主な収入源たる本でさえそんな調子ですから、詩を書くという行為そのものが「趣味」だと思われても仕方がないわけです。今では「詩人」という言葉そのものが絶滅危惧種のような扱いです。
金のためにやる、というとなんだか聞こえが悪いですが、創作活動を生業にしたいと思うのは自然なことです。ところが詩人では、その可能性は限りなくゼロに近い。売れないのだから仕方ない。
言葉を扱うにしても、小説家や作詞家、コピーライターなんかの方が余程食っていける可能性がある。だから皆、そちらに行ってしまうわけですね。
もしも詩人が、シンガーソングライターのようにもてはやされるような時代であれば、誰しもが詩人になりたいと思うはずです。しかし現実はそうはいきません。そういう時代だからです。現代では、シンガーソングライターになりたいと思う人はいても、詩人になりたいと思う人はあんまりいません。食えないことが目に見えて分かっているからです。
私としては、これは結構重要なことなのではないかと思います。特に現代の若者世代にとって、「食えない」とは「価値がない」とイコールで結ばれているのと同じことではないかと。最近は幾分かましですが、いまだに「良い大学に入って就職が云々」やら「公務員になれば一生安泰」やら考えている世代ですから。親だけでなく、子供までそんなことを考えています。
詩で生きていきたい
さて、詩人は散々食えないと言ってきましたが、しかし世の中には詩がないと生きていけないような人達もいます。時代が求めていなかろうが、全く人気がなかろうが、それでも詩を欲する人が、一定数(少数ですが)いるということですね。そして私のように、詩や詞を書くこと以外、何一つ取り柄のない人間もいます。
「詩を書くために生きる」とまでは言いませんが「生きるために詩を書く」と言うのは、半分正解ですね。
私は、詩で生きていきたいなと考えています。もう少し妥協するにしても、言葉で生きていきたいなと考えています。そうしてあわよくば、誰もが詩を求めるような時代がきたら、詩で食っていきたいなと。それが何年先になるのかはわかりませんけれど。
幸い現代にはインターネットという最大の武器があります。うまく使えば、どのようなジャンルでもそれなりに売ることができるはずです。
今のところはnoteをメインに活動していますが、そのうち他のサービスにも飛び出して、いろいろなものを書いてみたいなと思っています。ロクでもないやつでも、ロクでもないなりに生活くらいできるぞ、というところを見せてやりたいのです。
絶滅危惧種って、なんだか少数精鋭みたいでカッコいいではないですか。